この時期に咳?のなぞ
雨の日に、ケホケホと咳をしている方はいませんか?
咳は空気の乾燥によるもの。と思いがちですが、この時期ならではの咳もあるんです。
今回はその対処法のお話です。
外は雨で空気はジトッとしていて、気温も上がりつつあるこの時期。
どのご家庭でもエアコンを使い始めますね。デパートや電車、車の中どの場面でも涼しい!そんな涼しく冷えた空気に体はいつもさらされています。
一方外では雨が降ります。外気の湿度を持った空気が、エアコンで冷えた体内に入ると、空気の通る喉(気管)や肺に負担がかかり咳となる、というわけです。
まずはストールなど巻いて、直接当たるエアコンの冷気から喉や首元を守りましょう。
さらにツボへの刺激でさらに負担を和らげましょう。
【大椎(だいつい)】
首の後ろ側、顎をひいて俯くと突き出る背骨の突起の下あたり。
ドライヤーで、少し熱さを感じるまで温めてください。
【天突(てんとつ)】
左右の鎖骨の真ん中のくぼみのところ。
ゆっくりじわーっと押して刺激します。
【神門(しんもん)】
手のひらを上にして、手首の関節の外側(小指側)のくぼみの部分。
咳など乱れた自律神経をコントロールします。
posted by やすこ
《ヨーガと温灸で紹介した記事 (2019.06.29 梅雨時期の咳)を加筆修正しました》
0コメント